ヘンレ原典版の難易度分類を参考にしたクラシックのピアノ曲演奏難易度ランキング、このページではランク『C+』(中級の下+)のピアノ曲を紹介していきます。
※曲名をクリックすると無料ピアノ楽譜のダウンロードページに飛びます。
ページナビ
- 難易度ランク『SSS』(最上級)
- 難易度ランク『SS+』(上級の中+)
- 難易度ランク『SS』(上級の中)
- 難易度ランク『S+』(上級の下+)
- 難易度ランク『S』(上級の下)
- 難易度ランク『A+』(中級の上+)
- 難易度ランク『A』(中級の上)
- 難易度ランク『B+』(中級の中+)
- 難易度ランク『B』(中級の中)
- 難易度ランク『C+』(中級の下+)←今ココ
- 難易度ランク『C』(中級の下)
- 難易度ランク『D+』(初級の上+)
- 難易度ランク『D』(初級の上)
- 難易度ランク『E+』(初級の中+)
- 難易度ランク『E』(初級の中)
- 難易度ランク『F+』(初級の下+)
- 難易度ランク『F』(初級の下)
難易度ランク『C+』(中級の下+)
アルベニス
- スペイン組曲第1集 Op.47
- スペインの歌 Op.232
クララ・シューマン
- 3つのロマンス Op.21
- 第2曲
グリーグ
- 抒情小曲集 第2集 Op.38
- 抒情小曲集 第3集 Op.43
- 抒情小曲集 第4集 Op.47
- 抒情小曲集 第6集 Op.57
- 抒情小曲集 第7集 Op.62
- 抒情小曲集 第9集 Op.68
- 抒情小曲集 第10集 Op.71
- ホルベアの時代から Op.40
- ペール・ギュント第2組曲 Op.55(ピアノソロ版)
シューベルト
- アレグレット ハ短調 D915
- アンダンテ ハ長調 D29
- ギャロップと8つのエコセーズ D643
- 4つの即興曲 D935 Op.142
- 3つのドイツ舞曲 D971
- 6つのドイツ舞曲 D820
- 12のドイツ舞曲 D790 Op.171
- トリオ ホ長調 D610
シューマン
- アルバムの綴り Op.124
- 色とりどりの小品 Op.99
- 6つの間奏曲 Op.4
- 子供の情景 Op.15
- 子供のためのアルバム Op.68(WoO.30)
- 第13曲『愛する5月よ』
- 第20曲『田舎風の歌』
- 第22曲『ロンド』
- 第23曲『騎手の歌』
- 第24曲『収穫の歌』
- 第25曲『劇場からの余韻』
- 第28曲『思い出』
- 第29曲『見知らぬ人』
- 第30曲(無題)
- 第34曲『主題(テーマ)』
- 第38曲『冬の時 その1』
- 第39曲『冬の時 その2』
- 第59曲『L.v.ベートーヴェンの有名なメロディ』
- 子供のための3つのピアノソナタ Op.118
- 7つのフゲッタ形式によるピアノ曲 Op.126
- 森の情景 Op.82
ショパン
- ポロネーズ第13番 KK IVa.2
- マズルカ第2番 Op.6 No.2
- マズルカ第4番 Op.6 No.4
- マズルカ第5番 Op.7 No.1
- マズルカ第11番 Op.17 No.2
- マズルカ第14番 Op.24 No.1
- マズルカ第16番 Op.24 No.3
- マズルカ第18番 Op.30 No.1
- マズルカ第22番 Op.33 No.1
- マズルカ第40番 Op.63 No.2
- マズルカ ニ長調 KK IVa.7
- 夜想曲第6番 Op.15 No.3
- 夜想曲第21番 KK IVb.8
- ワルツ第9番『別れのワルツ』Op.69 No.1
- ワルツ第12番 Op.70 No.2
- ワルツ第15番 KK IVa.12
- ワルツ第16番 KK IVa.13
スカルラッティ
- ソナタ集
- K.9
- K.64
- K.87
- K.238
- K.380
- K.397
- K.415
- K.466
- K.481
スクリャービン
チャイコフスキー
- 6つの小品 Op.19
- 第3曲『アルバムの綴り』
- 四季 Op.37b
- 1月『炉端にて』
- 5月『白夜(五月の夜)』
- 6月『舟歌』
- 10月『秋の歌』
- 中級程度の12の小品 Op.40
- 第3曲『葬送行進曲』
- 第4曲『マズルカ』
- 第5曲『マズルカ』
- 第6曲『無言歌』
- 第9曲『ワルツ』
ドビュッシー
- 子供の領分
- 慈善団体「負傷者の衣」のために
- 前奏曲集 第1巻
- 悲歌(エレジー)
- 夢(夢想)
ドヴォルザーク
- ユーモレスク Op.101
- 第3曲
ハイドン
- 20の変奏曲 Hob.XVII:2
- アリエッタと12の変奏 Hob.XVII:3
- ピアノソナタ第12番 Hob.XVI:12
- ピアノソナタ第13番 Hob.XVI:13
- ピアノソナタ第14番 Hob.XVI:14
- ピアノソナタ第16番 Hob.XVI:16
- ピアノソナタ第47番 Hob.XVI:47
バッハ
- 組曲 変ホ長調 BWV819
- シンフォニア第2番 BWV788
- シンフォニア第4番 BWV790
- シンフォニア第5番 BWV791
- シンフォニア第6番 BWV792
- シンフォニア第8番 BWV794
- シンフォニア第9番 BWV795
- シンフォニア第13番 BWV799
- 前奏曲とフーガ イ短調 BWV895 フーガ
- 前奏曲とフーガ ホ短調 BWV900 フーガ
- デュエット第1番 ホ短調 BWV802
- デュエット第4番 イ短調 BWV805
- フーガ イ短調 BWV947
- フランス組曲第2番 ハ短調 BWV813
- フランス組曲第6番 ホ長調 BWV817
- 平均律クラヴィーア曲集 第1巻
- 平均律クラヴィーア曲集 第2巻
ブラームス
- 7つの幻想曲 Op.116
- 第6曲『間奏曲』
- ワルツ集 Op.39
- 第3曲
- 第9曲
ベートーベン
- 11の新しいバガテル Op.119
- イギリス国歌の主題による7つの変奏曲 WoO.78
- 前奏曲 ヘ短調 WoO.55
- パイジェッロの『水車小屋の娘』のアリアによる変奏曲 WoO.69
- 7つのバガテル Op.33
- 6つのメヌエット WoO.10
ヘンデル
- 組曲第11番『サラバンド 主題と変奏』HWV437
- 組曲 変ロ長調 HWV440
- シャコンヌ ト長調 HWV435
メンデルスゾーン
- 無言歌集 第1巻 Op.19b
- 無言歌集 第2巻 Op.30
- 無言歌集 第3巻 Op.38
- 無言歌集 第5巻 Op.62
- 無言歌集 第7巻 Op.85
- 無言歌集 第8巻 Op.102
モーツァルト
- サルティの歌劇「2人が争えば3人目が得をする(鳶に油揚)」のミンゴーネのアリア「仔羊のように」による2つ(8つ)の変奏曲 K.460
- ソナタ ニ長調 K.7
- ソナタ 変ロ長調 K.10
- ピアノ組曲 序奏とフーガ K.399(385i)
- ピアノソナタ第16番 K.545
- ピアノソナタのためのアレグロ ト短調 K.312(590d)
- ピアノのためのアレグロ K.400(372a)
リスト
- コンソレーション(慰め)S.172
- 巡礼の年 第2年《イタリア》S.161
レーガー
- 10の演奏用小品 Op.44
- 第1曲『アルバムの綴り』
- 第5曲『楽興の時』
その他
- ガーシュウィン:3つの前奏曲
- 第2番
- ムソルグスキー:展覧会の絵
- 第2曲『古城』
- 第4曲『ビドロ(牛車)』
次のページではランク『C』のピアノ曲を紹介しますね
クラーニャ